杉浦裕樹の?ブログ

横浜でNPOの仕事をしながら思うこと

横浜市中区市民活動・国際交流推進会議に参加

6月ですね。季節は夏に突入。

6月1日、3年ほど前より委員を務めている「横浜市中区市民活動・国際交流推進会議」に参加。

中区は人口151,046人、84,132世帯が暮らす区。そのうち人口の約1割の15,732人が外国人。外国につながる子ども達もたくさん住んでいます。横浜市全体の全人口に対する外国人比率は2.2%。中区は10%を越えていて、この比率は全国の市町村と比べると外国人比率の高さでは3位になるそうです。なか国際交流ラウンジは年間2,000件近くの相談があり、外国人からの相談の多くは日本語を学びたいと言うことだそうです。

f:id:co-creation:20160602125523j:plain

 

横浜のソーシャルインクリュージョン拠点〜「アンブレラ関内」プロジェクト

横浜コミュニティデザイン・ラボでは、特別な教育ニーズを持つ10代後半の子どもたちの学びの場であり、生きづらさを抱える方たちでつくるセルフヘルプグループや支援者が、対話を通じてつながりを編む場でもある拠点「アンブレラ関内」の改装・運営費用を調達するため、クラウドファンディングに挑戦しています。

NPO法人の役割として一般市民にも共有できるアンブレラ関内の「価値」をつくろうと計画しています。

まず、1つは、高校生の帰宅した夜間や登校日ではない休日に「アンブレラ関内」を、ミーティングスペースとして貸し出そうと考えています。特に、さまざまな障害や生きづらさを抱えている方々、その支援者のみなさんに使っていただきたいと思っています。

LOCAL GOOD YOKOHAMAで実施中のクラウドファンディングは、これまでに支援者63人から52万6千円の志金が集まっています。本当にありがとうございます。

募集終了まであと28日。

NPOの活動の一環として、アンブレラ関内の活動と連携して、当事者や支援者の声を反映した「政策提言」づくりも目指します。ここ横浜から、小さいけれども地域に支えられた民間のインクリュージョン教育の拠点が運営できることを証明し、「個性ある若者の可能性が伸ばせる場」として育てていきます。引き続き応援をよろしくお願いします。

 

▽みんなで創る!横浜のソーシャルインクリュージョン拠点〜「アンブレラ関内」プロジェクト
〜学びにくさを持つ生徒の高校卒業資格取得を支援し、保護者・当事者が集う交流拠点をつくりたい!〜

 

 

 

横浜市型リビングラボのあり方についての検討を進めてきたい

横浜市型のリビングラボのあり方についての検討を具体的に進めてきたいと思う。418()にフランスリヨン市のLIVING LABTUBA』の方々と横浜市職員、市内IT事業者の方々と実施したLiving Labについての意見交換会では、とても刺激を受けた。今月中に今後の研究・実践の活動計画をたてる。

 

Réunion #museomix orga en cours @tuba_lyon Inclusion et constitution d'une agora avec les communautés


フランスリヨン市のLIVING LAB『TUBA』とのLiving Labについての意見交換会

※TUBA
2014年にリヨン市とフランス大手企業の共同運営により設立。自治体所有のデータや民間データの有効活用及びIoTの駆使による新規ビジネス創出を目的として、新技術の実証実験等を行っている。

http://www.tuba-lyon.com/

 

 

「あしたのコミュニティーラボ」の特集で、横浜で動き始めたリビングラボの取り組みを紹介していただいた。

横浜コミュニティデザイン・ラボで運営する「LOCAL GOOD YOKOHAMA」は、地域を良くする活動や活動の主体の所在や取り組み、地域の課題情報を可視化することで、さまざまな立場の当事者たちが一緒に解決していこうとするプラットフォーム。

この参加の仕組みとしてのICTプラットフォームと、リビングラボの活動を同時に考えながら、情報デザイン、活動デザインを検討しているところ。

f:id:co-creation:20160513115236p:plain

地域が抱える課題を解決する――。近年では、行政だけでは解決できない問題を、民間企業や地域住民と一緒に取り組む事例が増えている。今回お伝えするのは、地域課題解決のためのICTプラットフォーム「LOCAL GOOD YOKOHAMA」と、地域での多様な主体の対話と共創によって新たな事業やビジネスを創発するプラットフォーム「リビングラボ」を舞台に地域課題に向き合おうとしている横浜市の取り組みだ。横浜市の社会課題への取り組みを3回連続でお届けする。

www.ashita-lab.jp


 

映画「Given~いま、ここ、にあるしあわせ~」/ユバーサルデザインプロジェクト「ブーフーウー×ディック・ブルーナバリアフリー企画」/こどもの日

こどもの日の5月5日、午前中は横浜シネマリンに。
「Given~いま、ここ、にあるしあわせ~」に監督の高橋夏子さん、ロデューサーの近藤正典さん、アシスタントプロデューサー・宣伝の水戸川 真由美 (Mayumi Mitogawa)さんとお会いしました。
 
水戸川さんは、ユバーサルデザインプロジェクト「ブーフーウー×ディック・ブルーナバリアフリー企画」のプロジェクトマネージャー。
 
うさこちゃんシリーズでおなじみのディック・ブルーナの絵本「うさこちゃんとたれみみくん」「ろってちゃん」の2冊を頂きました。横浜でも何かご一緒にできそうです。

f:id:co-creation:20160505105745j:plain

 
映画「Given~いま、ここ、にあるしあわせ~」ヨコハマ経済新聞でも紹介。お時間ある方、足を運んでみては。明日6日まで。朝10時半から1回上映。
 
 

TodoistでTO DO管理:GTDするぞ

f:id:co-creation:20160504231126p:plain

このゴールデンウイークに、これまでいい加減にしていたTO DO管理をチャントすることを決意。

これまでいくつも使ってきたGTD(Getting Things Done)系サービス。「Todoist」を使い倒すことに。

認知心理学では、情報を一時的に保ちながら操作できるのは同時に7±2と言われています。そのため、一度に表示されるタスクの数が9を超えてしまうと、もう脳はまともに処理できません。

blog.todoist.com

 

昨日から環境整備中。「IFTTT」のレシピも2つ設定しました。

 

https://www.facebook.com/sgiur

体が弱ると世の中や他者へのまなざしがかわる:跂つ者は立たず、跨ぐ者は行かず(老子:道経:苦恩第二十四)

http://www.flickr.com/photos/12498350@N00/3788921417

photo by Alan A. Lew

体が弱ると普段よりもできることがずっと少なくなる。

体が弱ると世の中や他者へのまなざしがかわる。

 

今日であった老子の言葉

「跂つ者は立たず、跨ぐ者は行かず」

跂者不立。跨者不行。

自見者不明。自是者不彰。自伐者無功。自矜者不長。

其於道也、曰餘食贅行。物或惡之、故有道者不處。

 

現代語訳
背伸びをしようと爪先立ちをしている者は長く立っていられない。早く歩こうと大股で歩く者は長く歩いていられない。自分が目立とうとする者は誰からも注目されないし、自分の意見を押し付ける様な者は人から認められない。自分の功績を自慢する様な者は人から称えられないし、この様な者は長続きしない。こういう人間の行為を「道」の観点から言うと「余計な食べ物、余計な振る舞い」と言うのである。誰もがお腹一杯食べた後にさらに食べたいと思わない様に、「道」を知った人間はそんな事はしないものだ。

老子 第二十四章 跂つ者は立たず、跨ぐ者は行かず | ちょんまげ英語日誌

 

今日のところは寝ます。お休みなさい。